・2013年12月13日・14日 シンポジウム 人の移動と地域統合高度人材獲得に向けたEUの地域戦略 - アジア・日本への示唆 - 主催:上智大学ヨーロッパ研究所・ジェトロ・アジア経済研究所・日EU関係科研費研究グループ 後援: 法務省、経済産業省、国際移住機関(IOM) シンポジウムの詳細→ ・2013年2月6日 外務省・大田区・IOM共催ワークショップ 平成24年度 外国人の受入れと社会統合のための国際ワークショップ - 大規模災害と在留外国人 - ワークショップの詳細→ |
・2012年10月6日 常磐大学国際被害者学研究所 第7回シンポジウム 「日本における人身取引の被害者」 シンポジウムの詳細→ 共催 国連大学サスティナビリティと平和研究所(UNU-ISP) 国際移住機関(IOM) ・2012年3月1日 外務省・明治大学・IOM共催ワークショップ 平成23年度 外国人の受入れと社会統合のための国際ワークショップ - 東日本大震災と外国人政策 - ワークショップの詳細→ |
・2011年11月16日 文部科学省・IOM共催 「定住外国人の子どもの就学支援事業」シンポジウム シンポジウムの詳細→ ・2011年2月17日 外務省・上智大学・新宿区・IOM共催ワークショップ 第2回 外国人の受入れと社会統合のための国際ワークショップ - 将来における我が国の外国人政策を中心にして - ワークショップの詳細→ |
・グローバル フェスタ JAPAN 2010に出展しました 2007年10月2日(土)、10月3日(日) 日比谷公園 詳細→ 2010年7月3日 シンポジウム 日本の人身売買の課題と今後の取り組み -国連報告を受けて 共催 人身売買禁止ネットワーク(JNATIP)、反差別国際運動日本委員会(IMADR-JC) 協力 国際移住機関(IOM)駐日事務所、国立女性教育会館(NWEC)、ザ・ボディショップ ・2010年2月20日 外務省・神奈川県・IOM共催ワークショップ 外国人の受入れと社会統合のための国際ワークショップ - 受入れ社会における意識啓発と外国人に対する情報提供を中心にして - ワークショップの詳細→ |
・2009年11月13日 ミックスルーツ・チャリティライブ シェイクフォワード 2009 イベントの詳細→ 共催 Japan Music Week、ミックスルーツ・ジャパン 後援 アムネスティ・インターナショナル日本、国際移住機関(IOM) ・2009年11月7日 - 8日 移民映画祭 イベントの詳細→ 共催 移民映画祭実行委員会2009、上智大学社会正義研究所、上智大学 カトリックセンター 特別協賛 三井物産株式会社 協力 日本カトリック難民移住移動者委員会(J-CaRM)、移住労働者と連帯する 全国ネットワーク(SMJ)、イエズス会・SJハウス、CCS 世界の子どもと 手をつなぐ学生の会、国際移住機関(IOM) ・2009年9月24日 新日系フィリピン人(Japanese-Filipino Children -JFC)東京会合(非公開) 会合の詳細→ 主催 国際移住機関(IOM) ・2009年9月9日 『正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官』 シンポジウム + 特別試写会 イベントの詳細→ 主催 ショウゲート 後援 国際移住機関(IOM) ・2009年9月8日 『ブラジルから来たおじいちゃん』 アンコール上映 上映後トークイベント イベントの詳細→ 主催 アムキー 後援 国際移住機関(IOM) ・2009年3月2日 10:30 - 17:40 東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム 春のシンポジウム スティーヴン・カースルズ教授特別公開講演 『グローバルな人の移動における主要な課題:人間開発のアプローチから』 共催 国際移住機関(IOM) シンポジウムの詳細(英文)→ ・2009年2月28日 外務省・愛知県・IOM共催シンポジウム 10:30 - 17:40 外国人受入れと社会統合に関する国際シンポジウム - 国際的経験の共有と生活者としての外国人住民の受入れの実践例を中心にして - シンポジウムの詳細→ ・2009年2月5日 13:30 - 17:00 難民の第三国定住に関するシンポジウム シンポジウムの詳細→ 主催 外務省 共催 国際移住機関(IOM) |
・2008年12月20 - 21日 女性のエンパワーメント国際フォーラム - 人身取引問題の解決に向けたグローバル・パートナーシップ- フォーラムの詳細→ 主催 独立行政法人 国立女性教育会館 協力 国際移住機関(IOM) ・2008年12月11日 16:00 - 17:45 IOMキャリア・セミナー セミナーの詳細→ ・2008年11月9日 10:00 - 17:00 シンポジウム「在日ブラジル人これからの100年」 シンポジウムの詳細→ 主催 外国人政策研究所 駐日ブラジル大使館 国際移住機関(IOM) ・グローバル フェスタ JAPAN 2008に出展しました 2008年10月4日(土)、10月5日(日) 日比谷公園 詳細→ ・2008年8月28日 10:00 - 13:00 人の移動に関する国際機関合同シンポジウム 「移住の今日的課題と将来への示唆:当事者として考える」 シンポジウムの詳細→ 主催 国際労働機関(ILO)、 国際移住機関(IOM)、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、国連大学(UNU) ・2008年7月29日 18:30 - シンポジウム「日本型移民政策がめざすもの」 シンポジウムの詳細→ 主催 外国人政策研究所 後援 国際移住機関(IOM)・国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) ・2008年5月17日 13:00 - 17:30 移民政策学会設立記念大会 大会・学会の詳細→ 主催 移民政策学会 (IOMからも設立の呼びかけに参加しています) ・2008年4月12日(大阪)・6月8日(東京)開催 シェイクフォワード 2008 チャリティー ヒップホップ コンベンション イベントの詳細→ 主催 NPO法人神戸国際ハーモニーアイズ協会 共催 MixRoots関西・Mischlingroove 後援 国際移住機関(IOM) ・2008年3月25日開催 外務省・静岡県・IOM共催シンポジウム 外国人住民と社会統合に関する国際シンポジウム - 国際的経験の共有と、地域における日系ブラジル人住民の課題を中心にして- シンポジウムの詳細→ |
・2007年12月11日開催 セミナー 人身取引被害者への支援 - ケースワーカーの視点から 主催 カナダ大使館・国際移住機関(IOM) ・2007年11月13日開催 シンポジウム 人間の安全保障と日本 シンポジウムの詳細→ 主催 東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム 後援 国際移住機関(IOM) ・2007年11月4日開催 フォーラム 多民族共生教育フォーラム2007東京 フォーラムの詳細(主催者のページ)→ 主催 「多民族共生教育フォーラム・2007東京」実行委員会 協賛 国際移住機関(IOM) ※2007年11月3日、5日にも関連イベントを開催 ・2007年10月29日開催 シンポジウム 人の移動と国際機関の役割 シンポジウムの詳細→ 主催 ILO, IOM, UNFPA, UNHCR 協力 UNDP, UNICEF, UNU ・2007年10月23 - 24日開催 国際シンポジウム 移住と統合 - 日本と他国の比較について シンポジウムの詳細→ 主催 ドイツ-日本研究所(DIJ)/早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(GSAPS) 協力 国際移住機関(IOM) ・グローバル フェスタ JAPAN 2007に出展しました 2007年10月6日(土)、10月7日(日) 日比谷公園 詳細→ ・2007年3月9日開催 外務省・IOM共催シンポジウム 外国人問題に関する国際シンポジウム - 移民の社会統合における国際的経験と日本の課題 - シンポジウムの詳細→ |
・グローバル フェスタ JAPAN 2006に出展しました 2006年9月30日(土)、10月1日(日) 日比谷公園 詳細→ ・2006年9月28日開催 人身取引対策公開セミナー - 報告 - 人身取引の防止をめざして - 国際機関の経験に基づく実践モデルと新たな視点の探求- セミナーの詳細→ ・2006年4月7日開催 IOM・NGO難民を助ける会合同報告会 - 国際協力における国際機関とNGOの連携のあり方 - スマトラ沖大地震・インド洋津波・パキスタン大地震 被災者支援を通じて見えたもの ・「人身取引と世界的な人の移動」展 IOM・国連広報センター共催 2006年4月10日 - 5月10日(土日祝除く)UNギャラリー イベントの詳細→ ・2006年3月9日開催 外務省・IOM共催シンポジウム - 報告 - 「外国人問題にどう対処すべきか」 - 外国人の日本社会への統合に向けての模索 -シンポジウムの詳細→ ・人身取引関連イベント イベントの詳細→
|
・グローバル フェスタ JAPAN 2005に出展しました 2005年10月1日(土)、2日(日) 日比谷公園 詳細→ ・2005年2月9日開催 外務省・IOM共催シンポジウム - 報告 - 「外国人問題にどう対処すべきか」 - 諸外国の抱える問題とその取り組みの経験を踏まえて - シンポジウムの詳細→ |
・2004年7月27日開催 外務省・IOM共催シンポジウム - 報告 - 「国境を越えた人の移動」」 - 経済連携協定と外国人労働者の受け入れ - シンポジウムの詳細→ |